外断熱の特徴と種類

外断熱とはコンクリート建築(RC建物)において、コンクリート躯体の外側を断熱材で覆う工法です。イメージするなら、建物がコートを着ている状態です。

コンクリートは温まりにくく冷えにくい性質をもっています。これを「熱容量が大きい」といいます。熱容量の大きいコンクリートの外側を断熱材で覆えば、屋外の気温の影響を受けにくく、住環境の快適性向上に繋がります。このコンクリートが室内に面しているということは、冬季なら一度温めた部屋の温度変化を小さくすることができますし、夏季であればクーラーなどで冷えた室内の温度はコンクリートの熱容量が大きいため冷房された温度が長持ちします。つまり冷房効果、両方が優れていると言えます。

 

また、外断熱工法には「湿式外断熱工法」と「乾式外断熱工法」の2種類があります。湿式はコンクリートに断熱材を接着・密着させる工法です。乾式に比べ安価ですが、定期的に大きなメンテナンスが必要となります。乾式は建物躯体コンクリートに金物を取り付けるなど、機械的に断熱材を固定する工法です。部材原価がかかるため湿式と比べ高価ですが、躯体と外壁との間に層ができるため通気・透湿性に優れており、メンテナンスも部分的で費用を最小限に抑えることができます。

さらに、断熱対策がなされていない既存の建築物に外断熱工法を施工することを「外断熱改修」といい、建物そのもののグレードをアップさせることに役立ちます。