タイトル:日本の共同住宅が「内断熱工法」から解放される日は近づいている。
この文言は月刊 建築仕上技術2021-12 131頁に掲載された 【私のはんせい記】~「改修設計」事始め~建築家 三木 哲氏の末文です。
氏は戦後、大量に建設された集合住宅の設計手法の中に西洋と全く異なる設計手法があった。それが鉄筋コンクリート躯体の室内側に断熱する「内断熱工法」であった。その原因は1965(昭和40)年に日本住宅協会が発行した「公共住宅標準詳細設計図集」という図面集があるがこの中では建物外皮の断熱工法は一貫して内断熱工法が採用されている。おそらく、当時の断熱の執筆者は鉄筋コンクリート建築を総合的に判断することができない空調学者でなかったかと思われる。と述べている。
一方、外断熱工法は、室内側に結露が発生せず、建物躯体の耐久性に優れる。さらに地球温暖化とCO2削減の要請を受けて国交省は「長期優良住宅ルフォーム推進事業」に建物外皮の外断熱改修を積極的に助成している。と述べ、タイトルの文言で結んでいます。
三木 哲 (有)共同設計・五月社一級建築士事務所顧問。 1943年生まれ。URD・建築再生総合共同組合・管理建築士建築家がメンテナンスを手掛けることなど考えられなかった時代 から「改修に」携わり、40年以上にわたって同分野を開拓し続けてきたパイオニア。